【実力発揮のタブー】勝ち負けにはこだわるな! - 株式会社 脳レボ

脳レボSPORTS

【実力発揮のタブー】勝ち負けにはこだわるな!

こんにちは!

さて全国では、甲子園をかけての戦いが佳境を迎えています。

3日ほど前、あるチームの主将から電話が…

「先生、次戦の相手が優勝候補のチームなんです!何か秘策はないですか?」

「OK!ポイントはね…」

先ほど「勝利しました!17年ぶりのベスト16へ進出しました!」と連絡が入りました。
さて、その電話の続きとは??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのチームとは、過去5年間で1回戦を突破したのが2回だけしかありません。
2回しか勝ったことがないのです。

私はこの学校へ、学生への講演や、PTA(保護者)講演、教員の先生方との交流などで携わっており、
今年の2月に野球部の主将が、この私のホームページから連絡をしてきたのです。

「もっと強くなって、チームの歴史を変えたいんです!」

それがきっかけで、色々とアドバイスをしていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏の大会が始まり、17年ぶりに4回戦へと進出する快進撃!
しかも全試合まだ無失点!

そこでまた電話がかかってきました。

「先生、次戦の相手が春のベスト4で、かなり強豪です。何か秘策はありませんか?」

私「チームはどんな雰囲気かな?」

「ここまできたからには、絶対に勝つぞ!とみんな意気込んでいます!」

私「そうかぁ…じゃあ負けるよ!」

「えっ????」

私「『勝ち負け』というのは『雑念』だからね」

「じゃあどうすれば…」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勝つために…という気持ちは、練習の時のモチベーションには必要ですが、試合では全くプレーとは関係のない『雑念』です。

本番で実力を発揮するためには、「今自分がするべきこと」に「集中」することです。

打者は「ボール」を打つわけですから、「ボール」に集中しなければなりません。
投手は「ミット」に投げるわけですから、「ミット」に集中しなければなりません。

例えば、バッターボックスに立って…

「ここで絶対打ってやる!」
「打てなかったらどうしよう…」

などという「心の声」に支配されていると、肝心の「ボール」には集中できませんから、打てる確率はグンと下がりますね。

例えば授業中に考え事をしていると、先生の話は全く頭に入ってきません。
これと同じです。

ですから勝ち負けに支配されてプレーをしていると、本来のプレーができなくなるのです。

大事なことは、「今するべきこと」に「集中」することです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日教え子の、あるソフトボール選手からメールが着ました。

「先生、うちのチームのピッチャーが『打者が怖い』と言っていて、ストライクが入りません。どうすれば良いですか?」

私はこう返しました。

「ボールは、打者に投げるんじゃなくて、キャッチャーミットに投げるんだよ!と教えてあげて」

普通に考えれば当たり前のことなのですが、実はこういう選手は、意外にソレがわかっていないのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何に「集中」するべきか??
そこがわかっていないと(ズレていると)、人はベストなプレーができなくなります。

例えば…
「フォームばかり気にしている」
「考えごとをしている」
「監督の顔色が気になる」
「相手チームのことが気になる」

これは全て「雑念」です。
「雑念(煩悩)」が頭を支配している限り、ベストなプレーは絶対にできないのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「1球1球、しっかりボールに集中して、一人ひとりがするべきことを確実にやろう!」
「勝ち負けは神様が決めるもの。できることを全力でやれば、今のチームにベストな答えを出してくれるよ」

そうアドバイスをし、彼は主将として「チームに伝えます」と意気込んでいました。

最後にもう一つ。

私「君は、何のために戦っているんだ?」と聞くと、こう帰ってきました。

「応援席で必死に応援してくれている、ベンチに入れなかった仲間のためです!」

私「 OK!その気持ちを全員で共有して、苦しい場面ではそれを思い出して戦うようにね!」

「わかりました!!」

苦しい場面では、ある一つの「概念」をチームで共有すると、チームワークが高まり、雑念が消え、集中するべきことにしっかり集中することができます。

・応援してくれている仲間のために
・これまで育ててくれた親のために
・監督のために

など、「〇〇のために」という意識が、ここぞというときに抜群の力を発揮してくれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勝ち負けではなく、「〇〇のために…」

結果は最終回に逆転し、見事勝利したようです。
相手チームは最終回になって「勝ち」がちらついたのでしょうか。

学校としては実に17年ぶりのベスト16進出です。

自分たちが「やるべきこと」を全力でやる!!
そんなチームほど怖いチームはありませんね。

みなさんも、本番でベストなプレーができることを、心より願っています。

明るく元気に楽しく笑顔で!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書籍「脳レボ〜ミスをゼロにする3つの力〜」

https://sympathyca.buyshop.jp/items/8700787

書籍「できる子・伸びる子・の共通点」

https://sympathyca.buyshop.jp/items/17206366

その他の潜在脳力開発商品はこちら

https://sympathyca.buyshop.jp



TOP